教育方針
たくましい身体と、豊かな表現力を養います
| 1.健康 | 自然に囲まれ整えられた広い園内でさまざまな運動を行い、健全でたくましい身体を作る。 | 
|---|
| 2.人間関係 | 集団生活を通じて友だちと関わり、その中での決まりや約束事を守り、自主性や協調性を養う。 | 
|---|
| 3.環境 | 生命、自然、身近なものに関心をもち理解するとともに、思考力を養う。 | 
|---|
| 4.言語 | 会話、絵本、紙芝居などに親しみ正しい言葉を理解するとともに、相手の話を理解する力、自ら話す力を養う。 | 
|---|
| 5.表現 | 音楽、身体表現、書道、絵画、製作などに親しむことを通じて、豊かな感性と表現力を養う。 | 
|---|
教育内容
幼児期に大切なことを楽しく学んでいきます
| その1 健康な体づくりに励みます。 | |
|---|---|
| 健康な心と体を育て、自ら健全で安全な生活を作り出す力を養います 自ら体を動かし、多様な動きを楽しめる活動を取り入れています | |
| その2 素直なこころを育みます。 | |
|---|---|
|  | 挨拶や友だちと仲良くすること、人の気持ちを理解することに重点を置き、道徳教育として、感謝のこころを育てます 自立心を育てながらも、友だちと親しみ、ささえ合うことができるよう人とかかわる力を養います | 
| その3 豊かな情操を養います。 | |
|---|---|
|  | 歌や発表などを通じ、言葉に対する感覚を育て、絵画制作、リズム遊び、、遊戯や劇ごっこを通じて、豊かな感性や表現力を養います また、豊かな自然の中でのびのびと楽しんで遊ぶことを通じて、好奇心や探究心の芽生えを大切にしています | 
| その4 文字・数遊びに取り組んでいます。 | |
|---|---|
|  | 独自の「おべんきょうちょう」で学習習慣と理解力を養います 年少組は、パスの持ち方や線を引く練習など 年中組は、良い悪いの判断や数字、五十音順の文字など 年長組は、文字の書き方や数の増減、図形の読み取りなど いずれも興味関心を育てます | 




